益田YEGニュース
1月28日(火)益田商工会議所大会議室にて益田発!ビジネスプランコンテスト最終選考会を開催しました。
趣旨説明 吉村委員長
選考会では参加者自身にビジネスプランのプレゼンをしていただきました。
審査には益田市産業経済部 部長 稲岡大二様 島根県立大学 教授 久保田典生様 益田商工会議所 専務理事 城市和人様をお招きし益田YEG 中野会長と共に審査員を務めていただきました。
その後審査基準に沿って審査し最優秀賞1名を決定致しました。
最優秀賞 上床 絵里 様
Over60が支えるマイクロブルワリー
〜高津川モデルを世界に広げる〜
3回に分けて行なわれましたビジネスプランコンテストでは参加者を始め多くの方のご協力をいただき開催することが出来ました、ありがとうございました。
去る令和2年1月27日(月)益田商工会議所3階大会議室にて医療講演会を開催しました。
岡部委員長代行趣旨説明
2部構成で行い、1部では益田地域医療センター 医師会病院 保健予防センターのセンター長 斎藤誠一郎様を講師に迎えて「働き盛り世代の、健康管理を考える」をテーマに講演をして頂きました。
益田地域医療センター 医師会病院 保健予防センター センター長 斎藤誠一郎様
講演会では、生活習慣病について丁寧に分かりやすく教えて頂き、聴講した青年部員にとっても生活習慣を見直し、自身の健康管理について考える良い機会となりました。
2部では気軽に出来る健康ツールとして、けん玉競技会を行いました。
けん玉競技会では、斎藤様からコツを教えて頂いた後、団体戦と個人戦を行いました。
けん玉が出来なかった部員も出来るようになり、非常に盛り上がった競技会になりました。
最後に、ご講演を頂いた斎藤様ありがとうございました。
去る1月20日(月)、益田商工会議所3階大会議室に於いて、益田商工会議所青年部1月例会を開催しました。
会長挨拶
次年度委員長予定者発表
講演会は、AI・IoT技術に関する研修として(株)バリューアップジャパン 代表取締役 小林達司様、(株)TSUNAGU 代表取締役田村逸人様のお二人をお招きし「AI・IoT時代に向けて経営者が取るべき行動とは」の演題でご講演いただきました。
(株)バリューアップジャパン 代表取締役 小林達司様
(株)TSUNAGU 代表取締役田村逸人様
小林様、田村様、お忙しい中ご講演いただきましてありがとうございました。
1月19日(日)萩・石見カントリー倶楽部にて、益田商工会議所西益田支部青年部主管による交流会が開催され益田YEGから12名が参加しました。交流会では、両青年部合同のゴルフコンペを行いました。
ゴルフコースを回るのが初めての部員も多数いる中で、和気藹々と笑顔の絶えない時間となりました。
益田YEGメンバー内では、今年度卒業予定の間庭部員が準優勝と素晴らしい結果を残し、両青年部の絆をより深めることができたとても素晴らしい交流会になりました。
ゴルフ交流会終了後、場所を横田町のすし舞へ移し懇親会が開催されました。会場ではゴルフ交流会の事やそれぞれの青年部が行っている事業の事など様々な話題で盛り上がりました。
益田商工会議所西益田支部 青年部 齋藤部長
益田商工会議所青年部 中野会長
最後になりますが企画・設営をしていただきました西益田支部青年部の皆様、誠にありがとうございました。皆様から分けていただいた笑顔と元気を力にして、今後の青年部活動に邁進して参りたいと思います。
1月14日(火)益田商工会議所3階大会議室を会場に、益田発!ビジネスプランコンテスト第2回ブラッシュアップ研修会を開催しました。益田発!ビジネスプランコンテストは、地域経済活性化を目的として本年度益田YEGが企画し現在進行中の事業です。今回の研修会は2部構成で行いました。
第1部では(株)ビジネスプランあんの会計事務所の安野様をお招きして「長期的な収支計画策定」を目的に講習を行ないました。益田YEG部員も応募者と共に受講し、応募者のプランにも触れながら分かりやすく丁寧にご教授いただきました。
第2部では応募者毎に分かれ益田市社会教育課の職員の方をお招きして「プレゼンテーション能力向上」の講習を行ないました。
講師をしていただきました安野様、社会教育課の皆様ありがとうございました。
事業はこの後、最終選考会へと進めていく予定です。
新年のご挨拶
令和元年度会長:中野 純 事業所:日精販有限会社
謹んで新春をお慶び申し上げます。
昨年中は地域の皆様には様々な事業を通じて本当にお世話になりました。
また、日頃は益田商工会議所青年部(益田YEG)の諸活動に対しまして格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
私たち益田YEGは今年度のスローガンとして掲げる「真価の時代に向かって 今、挑戦する勇気と情熱を行動へ!」を軸に、様々な事業に取り組んでまいりました。今年度これまでの主な事業として、私たちと地域の新たな挑戦と行動に繋がる機会となるようにと考えた「オープン例会」。萩・石見空港の利用促進を図るインバウンド型都市間連携事業として、圏域の魅力を伝えられるように企画した「川崎商工会議所少壮経済人懇談会の皆様との交流事業」。天候にも恵まれ、地域の皆様のお力をお借りして盛大に開催することが出来た「第33回ますだ産業祭」。官民の連携を構築して、益田市をよりよくしていこうと益田市役所の若手職員の方々と意見交換ならびに情報交換を行って2年目となる「故郷の新しい風会議」。現在進行中でありますが、新たな産業創出とYEG部員の研鑽につながるように企画をした「益田発!ビジネスコンテスト」など。振返ってみますと、多く皆様のお支えをいただいたお陰で各事業を成し遂げることが出来たように思います。反面、活動に取り組む中で、反省しなければならないことや種々の課題も見えてきました。改めまして事業に際して地域の皆様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
さて、新しい年である2020年は時代が大きく変わると予想されています。日本全体に目を向けてみると東京オリンピック、パラリンピックの開催に伴う観光人口の拡大とグローバル化。キャッシュレス化による現金取り扱いコストの削減と無人化や省力化による生産性の向上ならびに消費促進政策や大型キャンペーンによる経済の活性化。日進月歩の目覚ましい発展と続けるAIやIoTといった最先端技術の普及など。これらが私たちの生活環境に大きく関わってくるようです。一方で、内閣府のホームページによると2020年以降は深刻な人口減少が進み事業所においての人手不足がますます顕在化・問題化するとされており、「変化」が本番となってくるように感じています。
進化論で有名なチャールズ・ダーウィンは「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。」という名言を残しました。企業が持続的に発展するように、私たちは、YEG活動を通じて研鑽を積み重ね、経験から得られる学びを活かして、変化を恐れずに人の魅力、企業の魅力をますます高めていかなくてはなりません。今年度の残り3ヶ月、地域経済の発展並びに振興に寄与できるように益田YEG部員一同、精一杯取り組んでまいりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。
結びに、皆様のご健勝と御社のますますのご繁栄ならびにご発展を心よりご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。