益田YEGニュース
去る令和4年9月20日(火)、益田商工会議所3階大会議室にて9月例会、臨時総会並びにマナー講習会を開催しました。
例会セレモニー終了後に行われた臨時総会では、第1号議案の次年度会長選任について、本年度執行部、監事および役員を選考委員とした選考委員会方式により、中岡正道部員(事業所:太陽温調工業有限会社)が選任されました。
次年度会長予定者 中岡 正道部員
また第2号議案の次々年度会長選任について本人不在ではありましたが、寺戸孝幸部員(事業所:寺戸工業株式会社)が選任されました。本年度は、2年後に控えた中国ブロック大会益田大会を見据え、2年度にわたる会長を選任致しました。
第3号議案では、日本YEG第42回中国ブロック大会益田大会大会長として寺戸孝幸部員、令和6年度日本YEG中国ブロック代表理事に田原亮輔部員(事業所:有限会社三浦グリーンガーデン)、令和5年度日本YEG専門委員に鹿野智資部員(事業所:株式会社斎藤電機)がそれぞれ選任されました。
予定者による抱負の様子
臨時総会終了後、総務広報委員会が講師となりマナー講習会が行われました。スーツでの正装や名刺交換の方法、懇親会における振る舞い方、例会時の登壇方法など様々なシチュエーションにおけるマナーについて、実際に身体を動かしながら学びました。
総務広報委員会 寺戸委員長による趣旨説明
令和6年度中国ブロック大会益田大会では、部員一同は大会を見る立場から見られる立場になります。このマナー講習会で学んだ事を遺憾なく発揮し、おもてなしの心を持って来て下さる方々を迎えられるようにしたいと思います。
去る9月17日(土)、「松江商工会議所青年部 設立45周年記念式典・祝賀会」が松江市内のホテル一畑にて盛大に開催され、益田商工会議所青年部(益田YEG)より事務局を含む5名で参加して参りました。
記念式典では松江商工会議所青年部(松江YEG)令和4年度会長 秋鹿 司 様よりご挨拶があり、45周年スローガンとして「未来〜想いを伝え、輝く次代へ〜」を掲げ、続く50周年に向けて過去と現在の経験・想いを次の世代へ伝えていくと、参加された方々へ熱い思いを伝えられていました。そして過去を振り返る動画や歴代会長への感謝状の贈呈が行われ、最後に50周年に向けての動画も披露されてとても素晴らしい式典となりました。
松江YEG会長 秋鹿 司様 挨拶
歴代会長 感謝状贈呈の様子
感染症対策を徹底した中で行われた祝賀会では、歴代会長の皆様が思いを込めて選んだ言葉を繋げて1つの詩(唄)にして発表があり、現役メンバーへ想いを託されていました。
松江YEGの皆様の熱い思いを益田へも持ち帰って日々の活動に繋げてまいります。最後になりますが、松江商工会議所青年部設立45周年誠におめでとうございます。
男子高生限定イベント アームレスリング対決!
募集チーム数: 8組 優勝チームにはクオカード3万円分をプレゼント!!
トーナメント式で行い、10:00頃に予選11:40頃に決勝戦を行います。
3名で1チームとなり、右手、左手、右手の順番でアームレスリングを行い
先に2勝したチームが勝ち上がりとなります。
チーム名、代表者の連絡先及び参加者の氏名と高校名を明記の上、下記URLよりご応募ください。
応募された方には改めて代表者へ電話で連絡させていただきます。
●イベント応募フォームはこちら↓↓↓↓↓↓
アームレスリング対決!参加申込
女子高生限定イベント バケツプリン早食い競争!
募集チーム数: 5組 優勝チームにはクオカード2万円分をプレゼント!!
11:00より2名で1チームとなり、1人ずつ1L のプリンの早食いを行います。
10名同時に早食いを始めて、1チーム2人共食べ終わった時間で勝敗を決定します。
チーム名、代表者の連絡先及び参加者の氏名と高校名を明記の上、下記URLよりご応募ください。
応募された方には改めて代表者へ電話で連絡させていただきます。
●イベント応募フォームはこちら↓↓↓↓↓↓
バケツプリン早食い競争!
参加賞もございますのでお早めにご応募ください!
※今回登録いただきました情報に関しましては上記イベント以外には一切の利用を行いません。
参加申込締切 :令和4年10月14日(金)
開 催 日 時:令和4年11月 6日(日) 10:00〜12:10 雨天決行!
会 場:益田商工会議所駐車場内
この度、益田商工会議所青年部に入会しましたニューライフ株式会社(鳳明殿)の中野浩之と申します。

8月22日(月)益田商工会議所3階大会議室にて新入会員入会式・8月例会並びに講演会が開催されました。

地域創造委員会 大畑委員長 趣旨説明及び講師紹介
講 師:山本 正 様
事業承継の基礎、及び事業継承についての様々な問題点などを島根県の現状を紹介しながら説明していただきました。今後の事業承継問題を改めて考える良いきっかけになったと思います。
大谷会長 謝 辞
7月例会は完全オンラインだった為、例会セレモニーだけでしたが今後は例会や事業活動など1年間を通して無事に開催できるよう今後も尽力して参ります。